

- 2022年7月27日
不安・緊張・恐怖の対処法
ここでは非常に強い不安感への対処法、薬を使わない方法(非薬物療法)を解説します。


- 2022年6月30日
精神科の包括ケアとは
包括ケアとは、医学的な治療だけでなく、心理的なケアや社会的なサポートなど、色々な方法をつつみこんだパッケージです。 心には色々なことが影響します。 人間関係、お金、個人の考え方、脳の構造やホルモンバランスなど様々なことです。...


- 2022年6月25日
WHOの精神医療に対する報告書について
世界保健機関(WHO)が、2022年6月に精神医療・精神保健福祉(心の健康のケア)を変えるべきだと提言する報告書を発表しました。 https://www.who.int/news-room/releases/17-06-2022-who-highlights-urgent-...


- 2022年6月1日
治療抵抗性うつ病の割合
治療抵抗性うつ病とは、うつ病の中でも治りにくい場合を指します。定義は研究によっても異なりますが、2種類以上の抗うつ薬を使っても良くならない場合は、治療抵抗性うつ病と捉えて下さい。今回は、治療抵抗性うつ病がどのくらいの割合で存在するのか調べたアメリカの疫学研究を紹介しますが、...


- 2022年3月20日
適応障害
適応障害の症状や経過、治療方法について説明します。


- 2022年3月12日
うつ病(大うつ病性障害)
うつ病の症状や治療について解説します。


- 2022年3月3日
抗うつ薬の眠気ランキング
今回はうつ病の治療薬(抗うつ薬)の眠気について扱います。 うつ病になった場合、軽症なら休養や心理療法だけで治療することもありますが、ある程度の病状になれば薬物療法を行うことになります。 うつ病の治療薬には色々とあり、全てまとめて抗うつ薬と呼びます。抗うつ薬は、SSRI(選択...


- 2022年1月5日
傷病手当金の支給期間が通算化
傷病手当金についてのお知らせです。令和4年1月1日から健康保険の傷病手当金の支給期間が通算化されるそうです。 従来は支給開始日から最長1年6ヶ月までであったため、一度復職し、再度休職した場合に、傷病手当金の支給期間が短くなるという問題がありました。今後は合計して1年6ヶ月ま...


- 2021年12月14日
社交不安障害の症状と治療
不安障害の一種である社交不安障害(対人恐怖症)の治療にはいくつかの選択肢があります。ガイドラインを引用して詳しく説明します。


- 2021年12月9日
脳を刺激してうつ病を直す方法
今回はうつ病の治療法について話します。 うつ病は軽症ですと休養や心理カウンセリングなどで治る可能性があり、薬を使わないでも治療可能です。しかし、ある程度症状が強くなると、こうした治療だけでは改善が難しくなるため、薬を使って治療するのが一般的です。うつ病の治療薬を抗うつ薬と呼...