わたしたちの考え
医学は科学であり、現代は科学的根拠のある医療が標準です。心療内科、精神科も例外ではありませんが、日本ではいまだ多くの心療内科、精神科で、多剤大量処方などの非科学的な医療が行われ、社会問題化しています。これからの時代は、医学的に正しい心療内科、精神科が必要です。当院の名前の「よりどころ」には「根拠」という意味があります。この名の通り、当院は科学的根拠を重視し、医学的に正しい心療内科、精神医療を目指します。また、精神医学の情報発信も心がけてまいりますので、宜しければ当院の精神医学のブログをご覧下さい。
初めての方の予約
当院は完全予約制です。初診(初めての受診)の方は下記ボタンを押してインターネットで予約して下さい(24時間対応)。再診(2回目以降)予約は電話でお願いします。初診時に医師の指定はできませんが、再診時には医師の指定、変更が可能です。なお、当院と同時に他の精神科・心療内科の通院はできません。処方や治療が重複するためです。ただし、デイケアや心理カウンセリングなど診療行為がない場合は並列での通院が可能です。心理カウンセリングのみをご希望の方でも、初回は医師の診察を行いますので、下記の予約サイトから最初の予約を取って下さい。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
お知らせ
クリニックの特徴
診療日時
月曜:10:00-13:00, 14:30-19:00
火曜:10:00-13:00, 14:30-19:00
水曜:10:00-13:00, 14:30-19:00
木曜:10:00-13:00, 14:30-19:00
金曜:10:00-13:00, 14:30-19:00
土曜:9:30-13:00, 14:30-17:00
日曜:9:30-13:00
祝日・年末年始以外は毎日診療します。
心理カウンセリングは月木のみです。
対応可能な疾患・症状
重症の方、難治性の方(他院で治療しているけどなかなか良くならない方、症状が何ヶ月も長引く方など)がある方も受け入れております。
当院の特徴的な治療や検査については以下のページにリストアップしています。なお当院には複数の医師が勤務しており、医師毎に診療スタイルが異なりますので、予めご了承ください。
精神疾患
-
うつ病
-
双極性障害(躁うつ病)
-
パニック障害
-
全般性不安障害
-
社交不安障害(対人恐怖症)
-
強迫性障害
-
適応障害
-
外傷後ストレス障害
-
摂食障害
-
統合失調症
-
自閉症スペクトラム障害
-
注意欠陥・多動性障害
認知症など
-
アルツハイマー型認知症
-
血管性認知症
-
レビー小体型認知症
-
前頭側頭型認知症
-
器質性精神障害
-
てんかん
-
その他
検査について
治療には適切な評価が欠かせません。精神疾患には心理的ストレスだけでなく、遺伝(家系)、ホルモン疾患、免疫疾患、脳疾患、生活習慣病など様々な要因が関係するため、総合的な評価が必要になります。当院では血液検査、心理検査などを行い総合的に評価してから治療します。
当院の血液検査では一般的な項目やホルモン、免疫の異常などが測定可能です。また、リチウムや抗てんかん薬を内服中の方の薬物血中濃度も測定します。認知症などのため頭部MRI/CT検査、脳血流SPECT検査、MIBG心筋シンチ、脳波検査が必要な場合は他の医療機関と連携して行います。
治療・検査の詳細は以下のページにリストアップしています。
バリアフリー
クリニック内は車椅子の使用が可能です。また、クリニック内に車椅子利用者向けのトイレも設置しています。当ビルのエレベーターには車椅子が入ります。車椅子をご利用の方が車でいらっしゃる場合は、地下駐車場で降車し、エレベーターを利用して下さい。なお、地下駐車場から2階に行く場合は、1階でエレベーターの乗り換えが必要です。
初診(初めての受診)の方へ
初診(初めての受診)の予約:当院は予約制です。必ず下記のリンクからインターネットでご予約の上で受診して下さい。パソコンまたはスマホから24時間予約できます。インターネット予約が困難な場合は、お電話下さい。電話番号は045-325-1515です。こちらは、診療時間内のみの対応となっております。なお、当院では8名の医師が初診を担当し、6名の医師が再診を担当しています。申し訳ありませんが、初診での医師の指定はできません。ただし、再診では医師の指定、変更をお受けしております。ご希望の際は受付までお申し出ください。
初診の当日は受付の手続きや問診票の記入が30分程かかりますので、予約時間の30分前までに来院して下さい。キャンセルする場合は、予約成立時に送られてくるメールの「予約を管理する」からサイトにアクセスして下さい。ご不明な点がございましたら、お電話下さい。
初診(初めての受診)の持ち物:
-
保険証(無い場合は全額自己負担になります)
-
お薬手帳(お持ちの方のみ)
-
最近の健康診断の結果や、他の病院の検査結果(血液・MRIなど)があればお持ち下さい。当クリニックで確認し、病気の評価に用います(体の異常が精神症状の原因となることがあります。詳しくは「心と体」のページをご参照下さい)。
初診にかかる時間:下記のように診察以外にも時間がかかります。待ち時間も考えますと、初診の方は1-1.5時間程度の時間をお見積もり下さい。
初診(初めての受診)の流れ(待ち時間を除きます):
-
受付:初回は保険証の情報を確認します。数分で終わります。
-
問診票の記入:当クリニックの問診票は、正確に病状や原因を評価するため量が多くなっており、記入には20分程度かかります。大変お手数ですが、正確な評価は治療の行方を左右する大事なものなので、ご協力をお願いします。
-
診察:医師と対面での診察は30分程度になります。診察では単に診断を下すだけでなく、病気や治療について丁寧に説明します。
-
検査:必要に応じて血液検査・心理検査を行います。各5-10分程度かかります。
-
同意書:皆様の診療情報について学術目的に使用するための同意書を頂いております。拒否されても一切の不利益はありません。これは主に統計結果などを論文や学会などで発表するもので、匿名化しますので個人情報が流出することはありません。
-
会計:当クリニックでは自動釣り銭機を導入し、会計の効率化に努めています。会計にお時間は取らせません。
転院の場合:
-
他の医療機関の診断や治療を、当クリニックで見直すことも可能です(保険外のセカンド・オピニオンではなく、通常の保険適応の診療として行います)。精神症状が長引いている方、再発を繰り返す方、また薬の減量を希望される方や薬の副作用でお困りの方もご相談いただけます。
-
紹介状(診療情報提供書)は診断や治療の評価に役立つものですが、無くても大丈夫です。お持ちの方は、ご持参下さい。
-
自立支援医療制度を利用している方が当クリニックに通院先を変える場合、お住まいの地域の福祉保健センターに医療機関の変更を申請することで、当クリニックで自立支援医療を利用できるようになります。
診断書などの書類作成:診断書、傷病手当金申請書、自立支援医療や精神障害者手帳を申請するための診断書、後見人申請の鑑定書など各書類が作成可能です。簡易な診断書、傷病手当金申請書は即日発行します。また、休職に必要な診断書も即日作成できます。
注意事項:威嚇、侮辱、暴言、怒鳴るなどの迷惑行為やその他の社会的逸脱行為を繰り返す方の診療をお断りする場合があります。予めご了承下さい。
住所・アクセス
住所:〒220-0004
横浜市西区北幸1丁目11-15 横浜STビル207号室(2階)
電話番号:045-325-1515
アクセス:当クリニックは横浜駅の西口から徒歩5分ほどの距離にある横浜STビルの2階にあります。横浜ダイヤモンド地下街から来られる場合は「南8」出口から出ると近いです。横浜駅西口から来られる場合は高島屋の前に、ベイシェラトンホテルへ向かう歩道橋があります。その歩道橋を渡ってしばらく進むと横浜STビルが見えます。中に入りエレベーターを使って2階までお越し下さい。
お車でお越しの方は、横浜STビルの地下駐車場(別途、駐車料金がかかります)をご利用下さい。地下駐車場の入り口は、横浜STビルの裏側(高速道路側)にあります。地下駐車場から2階に行く時は、1階でエレベーターの乗り換えが必要です。また、近隣にも他の有料駐車場がございます。